George houseのハウスメーカー選び①《情報収集編》

ハウスメーカー選び

今回は数あるハウスメーカーからどうやって住友林業を選んだのか、その理由と進め方について紹介していきたいと思います。

※あくまで個人的な主観や感想が含まれていることをご了承下さい。

George houseのマイホームの考え方

私たち夫婦は結婚前に愛犬のこげまる(トイプードル)を迎え、ペット可物件の賃貸(1LDK)に暮らしていました。

わんちゃんを飼ったことのある賃貸暮らしの方なら共感してもらえるかもしれませんが、自分たちに合ったペット可物件を探すのはとても大変な作業です。

主にペット可の物件は、値段が相場より高いか、古い or 駅遠物件が大半です。

そんな長年の引越し事情もあり、なかなか身軽な動きができない中で子供が誕生しました。

想像の通り、1LDKに夫婦2人に子供1人、わんこ1匹にはどうしても狭く、音の問題やスペースの問題でストレスを感じていた中で引っ越しも大変だし、家を建てるのがいいのでは!となりました。

妻

赤ちゃんとはいえ、人が一人増えるとモノも同時に増えるよね

他にも、私たち夫婦は共同経営で会社を経営していることもあり、家で仕事をすることが多くあるので空間を分けたい!と感じることもあり、それらも家を建てる決め手になりました。

もちろん、マンションという案もありましたが、こげまるの吠える声や子供の生活音などを考えると、一軒家がいいよねとなりました。

夫

実家も一軒家だけど、やっぱり子供がジャンプしても良いとかは安心だよね

もちろん、色々な考え方はあると思いますが、私たちはこのような経緯でマイホームを考え始めました。

情報収集で学んだこと

  • 優秀な営業さんが家作りには必須(紹介制度の利用)
  • 住宅展示場には行ってはいけない
  • 自分たちの要望をまとめておくとスムーズ

まず、私たちはどのハウスメーカーがいいかなどは全然情報がなかったので

「いざ!住宅展示場へ!」と思っていました。

しかし、幸いにも?仕事が忙しくなかなか行ける機会がなく、とりあえず情報収集だけでもしてみようかというところから始まりました。

すると、「優秀な営業」「紹介割引」「住宅展示場はハズレくじ」などのワードを様々なサイトやSNSで目にするのです。

なぜダメなのかは別の記事で紹介しているので、気になる方はそちらをご覧ください。

作りたい家のイメージ作り

ハウスメーカーといっても、大手からローコストメーカーまでものすごく多くのハウスメーカーが存在します。

手当たり次第話を聞いてみようという考え方ももちろん良いとは思いますが、
ひとつの話を聞くにも平気で2~3時間かかると考えると、ものすごい労力がかかるのがリアルです。

なので、まず自分たちは好きだなと感じる雰囲気や、こういう事にこだわりたいなどをリストアップしていく作業をおこないました。

私たち夫婦でいうと、

  • 和モダンなイメージがいいな
  • 全館空調に興味がある
  • 二階建てがいいな
  • 庭かルーフバルコニーが欲しいな
  • せっかく建てるなら性能が良いといいな
  • リビングは広く開放感があるといいな
  • 予算的に大手は厳しいかな

もちろん抽象的なこんなデザインが好きだなや、こだわりたい性格かどうかなどでも全然いいと思います!

とにかく自分たちの思い描いているもの、考えを出すことをが重要になってくると思います。

ハウスメーカーピックアップ

自分たちのイメージが出たところで、そこに該当しそうなハウスメーカーを4~5社リストアップする作業をおこないました。

私たちで言うと、

  • 全館空調が気になる → 得意なメーカー(一条工務店/三井ホーム/桧家住宅)
  • 性能がいい → 一条工務店
  • デザイン、雰囲気が好き →住友林業/積水ホーム
  • 予算面 →アイ工務店/一条工務店/タマホーム

正直、他にも当てはまるメーカーはあると思いますがざっくり分類分けをしていきました。

細かな各ハウスメーカーの特徴などは、YouTubeの「まかろにお」さんの動画やネット、インスタなどで情報収集を行い、あくまで自分たちの独断と偏見でピックアップをおこないました。

まかろにお【大手ハウスメーカー攻略法】
『人から始める家造りの重要性を世に広める』住宅系YouTuber! 中立的な立場で役立つ情報を発信しています! チャンネルコンセプトは※大手ハウスメーカー向け※ですが、 それ以外の方でも楽しめます! ※大手ハウスメーカーとは 積水ハウス、住友林業、ヘーベルハウス、セキスイハイム、パナソニックホームズ、ダイワハウス、三...

紹介制度を利用して、申し込み

あとは、紹介制度を利用して申し込みをするだけです。

私たちだと、【住友林業】が可能なように、他のハウスメーカーで建てた方から紹介してもらって打ち合わせの日程を決めていきます。

ここで抑えておきたいのが、

紹介してもらったからと言って、必ずそのハウスメーカーにしないといけない訳ではありません。

妻

自分たちも1回目の打ち合わせで断ったハウスメーカーもあるしね

なので個人的には距離の近い知り合いよりも、知らないけど信用できる方(フォロワーさん)などからの紹介が一番いい気がします。

夫

知り合いだと断りづらいとかあるよね、やっぱり

まとめ

この記事では、まず私たちがハウスメーカーを選ぶために何をしたのか、何が大事なのかについて解説しました。

  1. 自分たちの家のイメージを出す
  2. イメージに合ったハウスメーカーをピックアップする
  3. 住宅展示場へは行かずに紹介制度で申し込む

この流れで申し込むだけで、大幅な割引も受けられるかつ、優秀な営業さんがつくなど大きなメリットがあります。

是非参考にしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました